長茎術の基本的な流れについて

長茎術をクリニックで受けるとき、初回でいきなり施術を受けるわけではありません。医師によるカウンセリングが行われ、患者の要望や悩みがチェックされるのが通例です。この段階で大切なのは体調のチェックです。風邪をひいていて熱があるなど、明らかに体調が悪いときは体調回復が優先されます。

体調が悪いときに長茎術を行うと、術後の回復が順調にいかないおそれがあるためです。施術では麻酔が使用されるので、痛みの心配は不要です。この麻酔は、術後しばらくすると効果がなくなり、痛みを感じるようになります。

痛みを感じるようになるまでの時間には個人差がありますが、30分から1時間程度だと考えるとよいでしょう。術後の対応については、事前に医師から説明があるので安心です。術後に適切な対応をすることで、施術した部分の回復が順調になります。また、痛みへの対応についても指示があるので、忘れずに対応して不明な点があれば質問しましょう。

術後に痛みを感じたらどうするか

長茎術が終了すると、麻酔の効果がなくなったあとに痛みが生じるのが一般的です。その痛みの強さはいろいろですが、多少なりとも痛くなることは確認しておきましょう。クリニックでもこの点は理解しているので、痛み止めの医薬品が処方される場合があります。この痛み止めは錠剤タイプが通例で、痛みを感じる前に飲んでもかまいませんし、痛くなってから飲んでも問題はありません。

痛み止めは麻酔とは異なるので、症状を完全になくすものではないと考えてください。痛み止めを飲むときに注意したいのは、飲むタイミングです。1回飲んだあと、次に飲むまでに時間制限があるのが通例です。痛みがあるからといって、制限時間が過ぎない状況で飲んではいけません。

どうしても痛みがつらいときは、クリニックに連絡するか救急車の要請を検討しましょう。なお、長茎術を受けたクリニックから痛み止めが処方されそうにないときは、事前に医師に相談することが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。以上が長茎術の基本と術後の対応に関する概要です。個人差はありますが、医師の指示にしたがって対応すれば強い痛みを感じずにすむのがよくあるパターンです。クリニックにいつでも問い合わせができるように、準備だけはしっかりと行いましょう。長茎術は大きなリスクの心配は少ないので、適切に施術を受けて満足のできる身体を手に入れてください。クリニックでは相談だけでも受け付けてくれるので、早めの対応がおすすめです。